2024年4月14日 ガリラヤ湖で朝食を 小田哲郎伝道師

(要約)主イエス・キリストが復活の姿を三度目に現したのは、ガリラヤ湖畔でした。自分たちの力では魚が獲れなかった弟子たちですが、イエスの言葉に従い網が破れんばかりの大漁でした。そしてイエスは朝食に誘います。主の食卓・聖餐に私たちを招きます。

(説教本文)ヨハネによる福音書21章1-14節

 ヨハネによる福音書では十字架の死から復活したイエスはイースターの朝、マグダラのマリアたち女性の前に「おはよう」と言って現れ、そしてその夕方弟子たちが集まっている、扉を閉めて鍵をかけて隠れていたところにそのドアを通り抜けて真ん中にたち、十字架につけられた時の釘を打たれた穴のあいた手のひらを見せ、槍で突かれた脇腹の傷を見せながら「平和があるように」と言いました。これが弟子たちに現れた1度目のことです。そして、その場にいなかったトマスが俺は信じないぞと言っていると、次の日曜日にまた復活のイエスは弟子たちの集まっている家の真ん中に立って「あなた方に平和があるように」と挨拶されました。そしてトマスに「信じる者になりなさい」と言われたのです。これが2度目に復活のイエスが現れた場面です。これらが起こったのは十字架の上で死んで墓に葬られた、エルサレムでのことです。
 そして3度目に弟子たちの前に復活のイエスが現れたのは、イエスの宣教の中心地、弟子のペトロやアンデレ、ヤコブやヨハネたちの故郷であるガリラヤ、彼ら元漁師の働きの場であったガリラヤ湖です。ヨハネによる福音書ではそのように描かれています。

 マルコによる福音書ではイエスが復活し墓が空っぽになっていた所に天使と思われる白い衣を着た若者が座っていて、「あの方は復活なさって、ここにはおられない。弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなた方より先にガリラヤへ行かれる。かねてから言われていたとおり、そこでお目にかかれる。』」と言いました。マタイによる福音書でも復活の朝イエスがマグダラのマリアたちに「兄弟たちにガリラヤへの行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる」と復活の主イエス自身が語ります。
 一方、ルカによる福音書は復活のイエスがガリラヤで弟子たちに出会うとは書かず、弟子たちはエルサレムにとどまって近くのベタニアから天に昇るイエスを描きます。しかし、一晩中かかっても不漁だったペトロたちがイエスの言葉に従って網を下ろすと大漁の魚を獲ることができたという物語が、ルカによる福音書では5章にある最初のイエスとの出会いのシーンに置かれています。
 ヨハネによる福音書は大漁の魚が獲れるルカによる福音書の最初のほうにある弟子との出会いの場面をガリラヤで復活の主に弟子たちが出会うというマルコとマタイのモチーフと共に用いています。

 「その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちにご自身を現された。」(21章1節)とあります。ティベリアス湖というのはギリシア語でのガリラヤ湖の呼び方です。ガリラヤ湖のまわりにはマグダラのマリアの故郷の小さな村マグダラや、ユダヤ教の会堂や収税所、ペトロたちの家のあったとされるカファルナウムといった漁村があり、そこをイエスは歩き回り神の国について永遠の命について教え、また病を治すしるしを行いました。イエスが足を踏み入れなかったガリラヤで一番大きな町はティベリアと呼ばれます。この地域の領主であるヘロデ・アンティパス、洗礼者ヨハネの首をはねることになった王ですが、彼が時のローマ皇帝ティベリアヌスの名を冠してつくったローマ風の町です。もともと墓地だったところに作られた町で、敬虔なユダヤ教徒からは汚れた、不浄の町とみなされていたとも言われます。このティベリアの海という名前で呼ぶのはヨハネだけですが、これはガリラヤ湖のことです。そう呼ぶことで、故郷の湖、もともと弟子たちが生業である漁をしていたところ、という暖かいイメージよりも、ローマ帝国の影がかかった、穢れた、墓と死のイメージが残っているのを感じとってしまうのは私だけでしょうか。

 ともかく、この湖で漁師をしていたシモン・ペトロ、あの先週疑り深いと紹介された双子の意味ディディモと呼ばれるトマス、ナタナエル、ゼベダイの子ヤコブとヨハネ、そして名前のあげられていない他の二人の7人の弟子がエルサレムからガリラヤに戻ってきていました。すでにエルサレムで復活したイエスに2度も会っていましたが、すでにイエスに息を吹きかけられて聖霊を与えられて宣教へと派遣されてはいましたが、まだ喜びにあふれてイエスは復活したと力強く語り始めたというよりも、  「先にガリラヤに行っている。そこで会える」という言葉に導かれてなのか、付き従ってきた主イエスがいないのなら、エルサレムにとどまるよりも故郷に帰ってやり直そうとなったのか、食うに困って仕事をしないと生きていけないから漁をするためにガリラヤに戻ったのか、消極的な印象を受けますが、聖書は何も語りません。弟子たち自身も、よくわからなかったのではないでしょうか。復活のイエスには出会ったものの、まだ困惑のなかにあり、これまで先を歩いていたイエスを失い、悲しみの中にあり、将来の不安を抱き、また最初にイエスに出会った故郷の村へと自然と足が向いたのではないでしょうか。

 一番弟子で元漁師のシモン・ペトロがこの状況をなんとかしようと、力を振り絞って「俺は漁に出るぞ。舟を出すぞ」と言い出すと、他の弟子たちも「俺たちも一緒に行くぞ」と舟に乗り込みます。それが、今までも人生の中で困難にぶつかったとき、へこんだときにも、自分を鼓舞して頑張ってやってきたペトロの人生の流儀でした。ペトロの兄弟アンデレやゼベダイの子ヤコブとヨハネは元々漁師だったところをイエスに声をかけられて網を捨てて従いましたが、漁師ではなかった弟子もいました。それでも、ここは力を合わせて働かねばと皆が思ったのでしょう。

しかし、その夜は何もとれませんでした。
努力の甲斐無く、収穫なしです。彼らも漁師です。こんな夜は何度も経験しました。努力が必ず報いられるわけではない。私たちの思いがあっても、努力があっても、また技術と経験の積み重ねがあっても、それで成果が必ずあるわけではありません。

 空がうっすらと明るくなり、「あーあ、夜が明けてしまった。一匹も獲れなかった。もう日が昇ってからは無理だな」とペトロたちが心の中で思っているころ、岸には復活の姿のイエスが立っています。また違うふうに見える復活のからだだったのでしょう。弟子たちにはそれがイエスだとわかりません。しかし、夜は明け新しい朝が、新しい時、新しい世界が始まっているのです。

イエスは彼らに聞きます。「朝ご飯にする、魚はあるかい?」
弟子たちは答えます。「ありませんよ。今日は何も獲れなかったんで」
イエスは「じゃあ舟の右側に網を投げてみなさい。そうすればとれるはずだ」と言います。
そして、言われたとおりに舟の右側に網を打ってみると、驚くことに、網には引き上げられないくらいの多くの魚がかかりました。プロの漁師が夜通し頑張っても一匹も獲れませんでしたが、イエスの言葉に従うと、成果があったのです。舟の上に上げられないので、網を引きながら舟を岸へと戻ります。

 先日私が教会学校に通い洗礼を受けた教会から月報が送られてきました。毎月テーマにあわせて教会員が寄稿するのですが、今月は「節目の時を迎えて」というテーマで5名の文章、証しが載っていました。その中に教会学校の友だちのお父さんで、当時の私から見れば教会のおじさんの文章がありました。「男性の平均寿命は81歳で、今年で私は80歳になり天国は目の前」と始める証しには、5人兄弟の中で一人父親に反発して受洗を拒否していたこと、その父親もあきらめて結婚相手に託すと結婚相手にクリスチャンを条件にしたところ、あっさり結婚後受洗して父親もその2年後には全員受洗の目標を達成して天に召されたとのこと。自分が父親の年齢を超えて、子どもに信仰を伝えることもできていない。「信仰の継承」といって自分が教師になって自分の姿を子どもに示さなければ、と思ったところに間違いがあったのではないか。そうではなく教師になれない姿を示し、子どもと共にどうすれば良いかを考えるべきではなかったかと反省している。と書いています。
自分が受けた教育は「努力をすればできる、なせばなる」だったが、自分は努力してもできないことばかり。それを知ることが信仰の原点ではないのか。と文章を締めくくっていました。素晴らしい証しだと思いました。
自分が自分の努力では救えない。だから主により頼むしかないと。信仰の継承も、伝道も私たちの努力ではなしえない。神のなさることだと。その通りだと思いました。

 弟子たちもヨハネの教会の人々も、どんなに頑張っても自分たちの努力で宣教しても人も救えなかった。そんな経験をしたのでしょう。努力の甲斐無く過ごす夜があったのでしょう。でも主に信頼し、主の言葉に従うときに多くの実りがあることを悟ったのではないでしょうか。

この打った網が魚でいっぱいになる不思議な光景を見てイエスに気がついた弟子がいました。イエスの愛した弟子と呼ばれる先ほど名前があげられなかった弟子が「主だ」と叫ぶと、その声に反応して網をあげて魚を獲ることを止めて、海に飛び込んだ男がいます。ペトロです。漁をしているのですから下着一枚、ふんどし姿の裸同様だったのでしょう。外套を羽織って海に飛び込み岸に立っているイエスの方へと泳ぎ始めました。舟は岸から100mくらいの所でしたから、泳いで岸にいくのはなんということはありません。

 私は10年前2014年のちょうど今頃ですが、このイエスが立っていた岸に立てられたという教会に立っていました。タイ・バンコクの教会のイスラエル旅行に参加して、ここや、山上の説教をした丘や、5つのパンと2匹のさかなを5000人にわけた場所といわれるところに建てられた教会を訪問しました。ここにはペテロの召命教会という教会が建てられていて、礼拝堂の中心には「イエスの食卓」と名付けられた岩がありました。ここでイエスは炭火をおこして魚を焼いてパンも用意してくださっています。さっき「食べるものはあるか?魚はあるか?」って聞いたじゃない、なんだ魚を持っていたのか、と思うかもしれません。私たちの持っていないもの、欠けを補ってくださるのが主イエスです。そして、あなたたちの獲った魚も持ってきなさいというのです。

 ガリラヤを訪れる旅行者が必ずと言っていいほど食べる、このガリラヤ湖の名物はSt.Peter’s Fishペトロの魚という、むとう鯛とかテラピアという種類の魚を油で揚げたものでレモンを搾って食べるのですが、イエス様が炭火焼きにしてくれたのもきっとおいしかったでしょう。日本人は醤油があれば最高です。この時のガイドをしてくれたずっと現地で暮らす日本人のバラさんという方が、この食卓を共にするというのが中東地域でいかに大切なことかを教えてくれました。それは家族、友人のしるしで、争い事があったときに食卓を共にするというのは和解のしるしだと教えくださいました。

 イエスは、弟子たちのためにガリラヤ湖畔に食卓を準備し、「朝ご飯ができたよ~」と招いてくれるのです。自分たちの力で頑張って魚を捕ろうとして獲れなかった弟子たちに、共にいてくださりイエスに言葉に従えば、収穫があることを見せてくださり、そして神なしで自分の力だけで生きようとしていた人を食卓に招き和解のしるしとしてくださるのです。
もう弟子たちは「あなたは誰ですか?」とは聞きません。パンをとって割いて分けたとき、魚を分けてくださったとき、5つのパンと2匹の魚で5千人もの人を満たし、そして十字架につけられる前の食卓で、弟子たちの足を洗い互いに仕え合いなさいと言ったイエスを思い起こしたでしょう。
 私たちは、毎週日曜日を主の日として礼拝をし、主の食卓の聖餐に与るときに思い起こすのです。主が共にいてくださる。主イエスの言葉に従えば、私たちの目には不可能なことも、私たちの努力では成しえないことも、実際に豊かな実を結ぶことができるのだと。
 イエスは言いました「わたしはぶどうの木、あがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである」(ヨハネ15:5)

 私は、この1年間で幼稚園の働きの中で、幾度もそのような思いにさせられました。今日は礼拝後にフィッシャー幼稚園で働いてくださる今年度の教職員の任職式を行います。昨年は一人教師欠員の状況で始まりましたし、新しい取り組みの早朝預かり保育を担う方と、支援コーディネーターの役割を担ってくださるかたもなかなか見つからずクリスマスの前まで焦っていましたが、こうして新しい先生方も与えられたことは、神様のなさる業は私たちの思いを努力を、考えを遙かにこえていることを思わされました。園児の数も11月の入園面接時点では新園児が9名しかおらず、全体で昨年度より10名減ると悲観していたのですが、4月に入っても転園希望者が続き入園進級礼拝時点でそれから11名増えて昨年度よりも多くの子どもたちとスタートすることになりました。本当に神様のなさることは不思議で素晴らしい!と心から思いました。

 イエスが「食べ物はあるか?」と聞いたときに、「俺に任せろ、魚とってやる」をは言わず。「何もないこと」と答えた弟子。招かれて行ってみるとイエスは魚をやきパンを用意されていた。宣教は私たちがするのではなく、主がなさること。そこに主の恵として与えられた賜物の153匹の大きな魚から、またそこに加えさせてもらうために献げるのです。私自身を、私の時間を、賜物として与えられた能力やスキルを、主のために。

 私たちは、なにひとつもたずにイエスの弟子として送り出されます。それでも主が共にいてくださる。主が成してくださると信じ、信頼する。その姿を通して、神様がどのような方であるかを子どもたちにも伝えられるのです。この大人たちがイエスキリストを信頼して人生を歩む時に何が起こるのか、実を結ばせてくれるのはイエス・キリストだと証しをすることができるのです。