2022年7月24日 宣教への派遣 大村 豊先生

(要約)いつの時代にも、似ているがキリストの教えに反する教えが現れます。その教えは人を滅びに陥れます。真理に導く教え、健全な教えとはどのような教えなのでしょう。

(説教本文)テモテへの手紙一3章14-16節

本日の聖書箇所であるテモテへの手紙一は、テモテへの手紙二、テトスへの手紙と合わせて「牧会書簡」と呼ばれています。ローマの信徒への手紙やコリントの信徒への手紙などほかのパウロが書いたとされる手紙の多くは、その町の教会(所属する牧会者や信徒たち)に宛てたものですが、牧会書簡は受取人が教会ではなく、牧会者であるテモテとテトスの個人宛てとなっています。

 使徒パウロの弟子とされるテモテとは、どのような牧会者だったのでしょうか。テモテという名前はギリシア語の「ティモテオス」からきています。その意味は「神を畏れ敬う者」であり、当時の名前としては一般的なものでした。テモテについては、ローマの信徒への手紙に「わたしの協力者テモテ」、テサロニケの信徒への手紙には「わたしたちの兄弟で、キリストの福音のために働く神の協力者テモテ」と書かれているほど、パウロから牧会者としての信頼を得ていました。出身地は小アジア(現在のトルコ共和国南部)のリストラで、使徒言行録には「信者のユダヤ婦人の子で、ギリシア人を父親に持つ」と記されています。「純粋な信仰」がまず「祖母ロイスと母エウニケ」に宿り、それがテモテに伝えられたといいます。パウロ自身も「わたしの愛する子」と呼ぶほど大きな信頼をおいており、テモテもそれに応えてパウロの伝道活動を助け、支える立場にありました。フィリピの信徒への手紙には、獄中に捕らえられていたパウロが、諸教会のことと共にテモテのことを心にかけていた様子を、「テモテのようにわたしと同じ思いを抱いて、親身になってあなたがたのことを心にかけている者はほかにいないのです」と書いています。

 本日の聖書箇所を含むテモテへの手紙(一と二)、テトスへの手紙を合わせた「牧会書簡は」、1世紀後半から2世紀初めに、東方地域のどこかで執筆されたという、漠然とした推定しかできていません。書かれた目的は、手紙の内容によって明らかにされています。「異なる教え(異端)」、「作り話や切りのない系図」、「悪霊どもの教え」、「不当にも知識と呼ばれている反対論」、「愚かで無知の議論」などを退けることでした。これらはグノーシス主義とも呼ばれ、初代教会、キリスト教初期の福音から逸脱し始めた教えや宗教集団を指し、初代教会が教理や正典を確立していく歩みの中で、教会は常に厳しく対峙してきました。

 そのために何をすればよいか、異教・異端への具体的な対処法についてテモテへの手紙では、「健全な教え」と「健全な言葉」が必要であるとし、「信心」、「品位」、「貞淑」のような美徳や道徳を伝えています。教会の監督、長老、奉仕者と呼ばれる役職者に対しては、当時このような条件が求められており、信徒たちに対しては、男性、女性、やもめ、奴隷などの社会的立場に応じて、類似した言葉が伝えられています。新約聖書の時代と現代では、男性と女性の職制や意識が家庭でも社会でも大きく変わっており、奴隷に至っては認められない制度となっていますので、聖書を読むとき、箇所によっては違和感を覚えることもあるかと思います。テモテへの手紙では、このような美徳や道徳の実践は、手紙に書いてあることを模倣することで可能になると考えられています。手紙の執筆者は、テモテはパウロの言葉を手本とするべきであると記し、テモテ自身も「言葉、行動、愛、信仰、純潔の点で、信じる人々の模範」とならなければならないと書かれています。これらは教会の役職者にも求められるとしています。テモテへの手紙二の最終章4章では、「わたし自身は、既にいけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました」とパウロが語ったと記され、主イエスの苦難がパウロの手本になっていることを示唆しているのです。

 テモテへの手紙3章14-16節、3章の最後の3節が本日の聖書箇所です。3章全体では、「監督の資格」、「奉仕者の資格」、そして14-16節に「信心の秘められた真理」と、新共同訳聖書では見出しが付けられています。ここで書かれているのは、キリスト教会の監督や奉仕者は、一言で言えば「模範的な」人物でなければならないということです。先ほども述べましたが、「言葉、行動、愛、信仰、純潔の点で、信じる人々の模範となりなさい」というのが、この手紙におけるパウロからテモテへの提言の基盤となっています。

 14節「わたしは、間もなくあなたのところへ行きたいと思いながら、この手紙を書いています」。

 1章にテモテがエフェソにとどまっているという記述があり、パウロはテモテのいるエフェソへ早く行きたいと願いながらも、おそらく獄中に捕らえられている中でこの手紙を書いていました。教会における監督者や奉仕者の職制について、異なる教えが説かれているエフェソの教会のこと、そのエフェソの教会の牧会者であるテモテの状況をパウロが心配していることが、この14節からわかります。

 15節「行くのが遅れる場合、神の家でどのように生活すべきかを知ってもらいたいのです。神の家とは、真理の柱であり土台である生ける神の教会です」。

 「神の家」とは「神の教会」のこと、「真理」である主イエスが自ら「柱」「土台」となって建て上げたものです。この教会でテモテは「健全な教え」を説き、監督者や奉仕者と共に教会を成長させることが求められています。「柱」「土台」という表現は、主イエスの実の弟の「ヤコブ」、12人の使徒たちの筆頭であるペトロ、同じく12使徒の一人「ヨハネ」という教会の働き手たちが「柱」と呼ばれたことや、ペトロが主イエスから「あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる」と言われたことに関連しています。教会の「柱」は、教会における奉仕者たちを、教会の「土台」は、教会の中心的な監督者を表していると考えられ、教会の中心は主イエス・キリストです。

 16節「信心の秘められた真理は確かに偉大です。すなわち、

 キリストは肉において現れ、
 〝霊〟において義とされ、
 天使たちに見られ、
 異邦人の間で宣べ伝えられ、
 世界中で信じられ、
 栄光のうちに上げられた」。

 ここでの「信心の秘められた真理は確かに偉大です」という表現は、使徒言行録19章、パウロが第3回伝道旅行でエフェソを訪問した際、信仰する神の違いから騒動が起こり、エフェソの人々が腹を立てて「エフェソ人のアルテミスは偉い方」と叫びだしたことへの対抗的な告白文と考えられます。「アルテミス」とは元々ギリシアの女神の名前ですが、ここでのアルテミス女神像はエフェソの守護神です。

 「キリストは肉において現れ~栄光のうちに上げられた」は、当時用いられていた賛美歌の引用、もしくはパウロが作った賛美歌詞と言われています。この賛美歌詞をテモテへの手紙に記したのは、「異なる教え」が説かれているエフェソにおいて、監督者や奉仕者らを中心にして、「健全な教え」の要旨を確認するためでした。

 「信心」とは、父なる神に対して、また主イエスに対して「崇敬の念」を抱いていることであり、神の家である教会での振る舞い方を指しています。「秘められた真理」とは、特定の人にだけ教えること、ここではキリスト者にだけ教えられていることを指します。「真理」とはキリストであり、このキリストという人格に基づく教えであることを示しています。「秘められた真理」キリストは、「肉」と「霊」、「天使たち」と「異邦人」、「世界中(この世)」と「栄光」という三対の語句によって明確に解説されています。

 「キリスト」は「肉体」をまとってこの世界に現れ、「聖霊」の力によって十字架刑の死から起こされて、自らの義が広く認められました。また、この世に誕生する時も、「天使たち」が主イエスの証人となって見ていて、その誕生から復活に至る生涯が、「異邦人の間」でも宣べ伝えられたのです。さらにキリストは、宣べ伝えられただけでなく、「世界中(この世)」で信じられ、父なる神の「栄光」を帯びて天へと引き上げられました。これらのことは、「肉」と「霊」が別々のものではなく、キリストによって統合されており、「異邦人」も「天使たち」のような存在と一つにされ、「世界中(この世)」の現実も天の「栄光」によって同じ輝きが与えられることを示しています。確かに、肉と霊、天使と異邦人、天と地が完全な別物と考える人々にとっては、これは「信心の秘められた真理」であり、キリストの到来によって明示されるまでは隠されていたのです。しかし、キリストによってこれらは一体とされるのであり、この「信心の秘められた真理」を人々に確かに伝えるために、教会が建てられ、監督者や奉仕者たちが備えられていきました。ローマ帝国による圧政下のユダヤ社会で、主イエス・キリストを救い主と信じ、小さい群れから少しずつ着実に成長していったキリスト教会。この成長こそが、「神からの真理」です。

 ここで思い出されるのは、使徒パウロの信仰の中核をなす言葉、ガラテヤの信徒への言葉3章26-28節、「あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。……そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです」。キリスト者は、信仰によって人種、身分、性別は関係なく、キリスト・イエスにおいて一つであるということ。そして、「キリストは肉において現れ」から想起されるのは、テモテへの手紙1章15節「『キリスト・イエスは、罪人を救うために世に来られた』という言葉は真実であり、そのまま受け入れるに値します」の聖書箇所であり、主イエスがわたしたち人間の罪を贖ってくださるために、神さまからこの世へと遣わされたことを覚えるのです。「異邦人の間で宣べ伝えられ、世界中で信じられ」は、異邦人伝道、マタイ福音書28章の「あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい」という主イエスが12弟子に出された世界宣教命令へとつながります。最後の「栄光のうちに上げられた」、これは十字架刑の死から復活された主イエスが、弟子たちの前に40日間にわたって現れ、神の国について話された後、弟子たちが見ているうちに天に上げられたことです。

 現代を生きるわたしたちキリスト者は、「神からの真理」をどのように受けとめ、キリスト教会の成長をどれほど担い、行っているのでしょう。教会における実行すべき行動、違反してはならない規律を考えているでしょうか。社会生活上においては法律、条令、憲法といったものもあります。しかし、聖書が真に伝えようとしているのは、真のキリスト者として考え生きること、それこそが「神からの真理」ではないでしょうか。ご自分を犠牲としてお献げくださった主イエスの恵みと福音を、わたしたちも多くの人に伝え、信仰によって主イエスと一つとなれるよう、教会の「柱」と「土台」をより堅固なものとできるよう、教会の営みを着実に進めて参りましょう。